2014年08月25日
コロコロ秘境ツアーin七条大滝 2014.8.24
子供は苫小牧の「コロツアー2014」に行きたいと....
家内は「滝」が見たいと....
ということで行ってきました^^
コロコロ&秘境ツアー!!! イザ出発
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
本当は、この日程で登山の予定でしたが、一週早めましたので
キャンプもいいなと思ってましたが
天気予報が思わしくなくどうしようか迷ってました!?
でも結局キャンプできそうな天候でしたね....
で、先ずは子供の希望でコロツアー2014に
オープン前なのにすごい人.......

ゲームや

カードを

楽しんだようです^^

で、お昼に

カレーラーメンを^^
私は辛口で

で、いよいよ秘境ツアーへ
先ずは「七条大滝」を目指します^^

車を停めて、トレッキングシューズに履き替えて出発!!!
滝までは約30分の道のりです

駐車場を見ると我が家しか入ってないようなので緊張が走ります....
ということで、熊すず鳴らしながら
大声で「しりとり大会」です

途中、「森の育て親同窓会会場」なる看板が^^
気になります

やっと最初の看板が
観光地ではないので
道迷いに注意しましょう!!!

二つ目の看板発見!!!
分かりにくいです....

滝の音が聞こえてきました^^
でも急な下り坂

足場はあまりよくないですね....
土のう袋が滑りやすく
手すりもぬめっていて、グラグラいているものも
谷側は崖で、滑落の危険も!!!
ゆっくり降りていきます
すると見えてきました

七条大滝着!!!

もっとゆっくりしていきたかったんですが、長男が雷の音を怖がって
直ぐに退散.....
七条大滝は冬も綺麗らしいですが
この坂道を冬に上り下りするのにはアイゼンが必要かもしれませんね

さて、熊すず鳴らしながら♪♪♪


なんか動物の足跡発見!!!
熊でなくて良かったね^^

さて、今回は林道を歩くコースですが
先ほど紹介したように観光地ではないので
親切な案内表示は殆どありません
よって、事前に地図をしっかりチェックするか
地形図の持参が望ましいですね

ここは入り口が解れば林道を
右折、右折で案内表示が出てきますので
さほど迷うことはありませんが
今回は念のためアンドロイドアプリの「地図ロイド」を起動しますした^^

次は、樽前山麓の林道に入ります^^

入り口はココ!!
数年前の台風で閉鎖されてたらしいですが
無事開いていました^^
念のため別ルートも確認していましたが
こんな時はやはり地形図が便利です
表示されている林道の他にも
地図には無い道も多数ありましたので
ナビでも概ね大丈夫ですが、念のためにしっかりルートを確認しましよう^^

ということで、こんな道や

こんな道を進み

「丸山遠見望楼」に到着!!



階段が結構急で怖い...
同時に10人以上登らないで下さいと、案内板が....

上からは、春に登った樽前山が見えました^^

高所恐怖症の家内と子供たちもビビッて
景色を堪能することなく
直ぐにおります....

次に同じ林道を南に下がって
「口無沼」へ

ちょっと名前が怖いです
で、到着!!

ここには先客がいました^^
釣りしているお祖父さん2名
BBQが始まったようで、今日はここに車中泊するようです^^
ワイルドだ!!!
で、長男がなんか発見!!!

貝ですね^^

でも、雰囲気イイですね!!!
ここでキャンプしてみたいですが
国有林内ですから無理でしょうか????

それに、熊と地元で噂の心霊スポット???とあれば
小心者の私は完全にパスですな...............
で、現実の世界への道が見えてきました^^

秘境ツアーでしたが
なんか恐怖ツアーになってしまった我が家でした.......
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^

にほんブログ村

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
2014年08月22日
3rd登山in黒岳(大雪山) 2014.8.17
今年、登ってみたいと想いを馳せていた!!!
黒岳1984mに行ってきました^^
まぁー当初の計画からは下方修正となりましたが.....
良い経験のできた最高の登山となりました^^
コースタイム
ロープウェイ層雲峡駅06:10 - 06:17ロープウェイ黒岳駅06:25 - 06:407合目リフト乗り場06:50 -
08:40黒岳08:52 - 09:14黒岳石室10:04 - 10:30黒岳10:34 - 11:567合目リフト乗り場12:09 -
12:24ロープウェイ黒岳駅12:40 - 12:47ロープウェイ層雲峡駅 - 12:51駐車場
〈↓長文になります山好きの方は続きをどうぞ^^〉
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
旅立ちは突然に!!!
当初の計画は1週間後を考えていたんですが、
天気予報と子供たちの習い事の関係で
家内が突然に明後日行こうと???
それも、トレーニング登山を終えた日に...(筋肉痛は大丈夫だろうか??)
そんな提案今まで一度も無かったのに.....
その日は夜にちょっと仕事があったので
計画を修正しなければなりませんでした
今まではTEXTのみで計画を立てていましたが
今回はそれに加えて「ヤマレコ」で山行計画を立ててみました^^
コチラ→http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-83078.html
ヤマレコで登山計画を立てて登録すると、計画が公開され
下山連絡を入れることによって、無事に下山したかどうか分かるようになっています
今回はこのシステムを試してみました^^
そして本当は、黒岳山頂から黒岳石室、そして桂月岳を登る
計画を立てていましたが、どうしても夕方までに帰ってこなければいけないので
桂月岳は断念!!(まぁー結果的に、体力的には正解だったかもしれません)
で、おまけに出発の時間も早めます....
ということで、私は2:45に起床!!!
身支度を整えて、まだ暗いうちから出発します^^
途中の三国峠から、こんな綺麗な景色が!!!
山が私たちを呼んでいます^^
5:30には駐車場到着!!
駐車場、ガラガラでした...(ちょっと拍子抜け)
準備を終えて、イザ!! ロープウェイへ
ゆっくり準備したので、始発は見送り2便目に^^
この時期は通常6時から20分間隔ですが込み合っているときは
10分間隔です
右手に黒岳が見えてきました
ロープウェイからも雲海が
ロープウェイ内からも歓声と拍手が^^
樽前山につづき、今年は雲海イヤーです
ロープウェイ黒岳駅(5合目)でトイレを済まし
目の前にあった 「チングルマ」の写真の前で記念撮影!!!
子供たちが唯一覚えている高山植物の名前
「チングルマ」に妙に反応します、さすが小学生!!! (学校でチン、チン言うなよーーー)
次に7合目までリフトに乗ります
実は家内、高所恐怖症です
ずっと黙っていたのですが^^
ばれてしまいました...
だって絶対「黒岳」行かないからって言うだろうから...
で、7合目のこちらの山小屋で入山届をします
さぁ登山開始!!!
大きな石の隙間に木段、けっこう急な登りです
ポールいらんだろうと、言っても使うんだって....
登山道は整備されていて、道に迷う心配がないのですが
ゴツゴツした石が厄介です(濡れていたら確実に滑りそうです)
今回はこまめに休憩し水分補給、行動食も必ず口にしました
何より、途中途中に木のベンチがあったのがありがたいです^^
半分くらいきました^^
こういう表示が子供たちのモチベーションを一気に上げます
(まぁ当てにならないこともあるのですが....)
5合目の駅があんなに小さく、気持ちいいですねこの景色!!!
9合目到着^^
上に「まねき岩」が見えてきました
山のガイド本によると、この「まねき岩」が横に見えるくらいまで登ったら直ぐに山頂なのですが
この時点ではそんな情報まだ教えませんよ^^
ただ、「あれがまねき岩だよ」と フッ
で、このくらい登ったら
さっきの情報を流します^^
(これを山の情報操作と言います)
で、少し行って休んでいると
上から下ってきた方が
「頂上すぐそこだから頑張って!!」
と声を掛けてくれました
黒岳、ジグザグに登っていき木や草で登山道が覆われており、
しかも全然山頂が見えないので不安になります....
地形図も読みにくいですし(まねき岩が地形図でも分かり頼りになります)
直前にアンドロイドの高度計のアプリをダウンロードして使用していました
思いのほか良く、子供たちも今何メーターと関心を示していました^^
(これは山のおもちゃです)
そして、今回は ヤマレコの関連アプリ
「ヤマメモ」(アンドロイド)を使用しながら登りました。
こんな感じ→http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=66165
これは、アプリで撮った写真に、TEXTを添えて送信すると
ヤマレコに自動に送信され
今どこにいるかをお知らせすることができるものです
これで留守宅の家族も安心できますね^^
ただ、電波が無いと使えないですし、スマホの電池の問題もありますが....
そんなこんなで、山頂が予想できずに
登っていくと
あっけなく山頂でした^^
神社を見つけてお参りする子供達!!!
お願い事を聞いていると
「無事に下山できますように」だって
ゲームとかではないんだ...ふーーーん (意外に現実的)
良く頑張りました!!
黒岳山頂1984mです^^
標準コースタイム1:20対して
我が家というか、次男(小1)のタイムは1:50でした^^
ですけど、大分ペース的にゆっくりだったので
私は黒岳石室に向かわずここから下山してもいいかなと思ってましたが
次男がどうしてもトイレに行きたいんだと....
携帯トイレあるよって言っても、トイレがいいんだと....
ということで石室まで行くことに(大丈夫かな降りたら登るんだよ...)
石室まで10分のコースタイムですけど
意外に遠い....
やっと見えてきましたが
ここまた登るのといった感じです...
今までルートの見えない登山だったので
距離感覚が全然つかめないのです
で、途中雪渓を見つけて
ここに行くんだと....(トイレはいいんかい!!!)
こういう道は気持ちがいいです!!
でも、お花少なかったですね
勿論「チングルマ」もあの綿帽子状でした.... (だからトイレの前で写真撮ったのですが)
で、黒岳石室到着!!!
まさに山のオアシス
(標準コースタイム10分のところ22分掛かってしまいましたが...)
で、名物の「黒岳トイレ」
お世辞にも綺麗とは言えませんが
最終的には家内も利用^^
「大丈夫だった?」との問いには
「キャンプ場でもっと汚いとこもあったから」だって
因みに使用後は自転車のペダルを前後に20回ずつこぎます^^
そして、協力金も忘れずに!!!
次回は携帯トイレの練習もしないとね^^
石室の売店には各種飲み物やカップめんも!!!
私たちは記念にかわいい黒岳の手ぬぐいを購入^^
で、9時過ぎですが昼食の準備
朝ごはんは3時過ぎに車の中でとりましたからもうペコペコ
お昼はお約束の「山ラー」です^^
私は食後のコーヒーも堪能^^
時間的には、ゆっくりペースですが
ロープウェイとリフトの時間を多めに計算していたので
ほぼ計画どうりです^^
ということで名残惜しいですが、石室を出発!!!
キツイかなと感じていた登りですが
案外スイスイと登れました^^
で、石室から山頂までのコースタイムは22分!!!
だんだん慣れてきたかな^^
少し西の方から雲が出てきました
早速、下山開始!!!(結構急にみえます)
9合目着
結構下ったかに感じましたが....
このあたりから、長男と家内、次男と私のパーティに
そして、お約束の「しりとり大会」が始まります....
最初のうちは次男の手を取りながら下山してましたが
途中からは一人で下山させました^^
私が先行し、どこに足を運ぶか教えます
7合目まで下山、もう一息
慎重に下ります^^
おおっ、7合目ゴールの山小屋が見えました^^
で、ゴール!!!!!
下山タイムは1:22分
良く自力で頑張りました^^
山小屋の売店で「山バッヂ」を購入し、ジュースで一息入れます^^
リフト
ロープウェイ
うちの子一番乗り
よって一番前を占拠....
駐車場は結構埋ってる
無事にほぼ予定どうり降りてくることができました^^
で、大浴場から山を堪能できる「ホテル大雪」さんで汗を流し帰路に^^
さて、徐々にステップアップをはかりながら、我が家のファミリー登山ここまできましたが
次に目指すは、やっぱり 百名山!?
今年は難しいかもしれませんが
来年の目標にしたいですね^^
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
2014年08月20日
新嵐山 de トレーニング 2014.8.15
私と家内の登山靴を新調し、子供達にもトレッキングポールを買いましたので
近くの超低山340mの新嵐山にトレーニングに行ってきました^^
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
昨年もここのキャンプ場に泊まり
初ファミリー登山に向けて、トレーニングがてら登った山です
※その時の様子は→http://eastnation.naturum.ne.jp/c20165090.html
祖母と家族でお墓参りし昼食後に新嵐山に!!!
コースタイム
14:08駐車場-14:09登山口-14:41展望台14:46-15:01山頂15:05-15:49展望台-16:28登山口
新しい装備を使う時は楽しみですね^^
ということで、準備を終えて駐車場を出発!!!
これ私の靴、モンベルです^^
舗装された緩やかな道路を少し行くと
脇から登山道となります^^(見落とさないでね)
昨年は、直ぐ休憩と言っていた次男も、大分体力がついたよう^^
で、難なく展望台に到着
でもですね、昨年ここが山頂かと思ってたのですが
違うんですね.....(どうりで三角点が無かった訳が.....)
で、トイレもあります
そして今回はピークを目指します
といっても、展望台と標高いっしょなのですが....
途中で案内看板もあったのですが、老朽化で見えない
明らかに、地形図のコースとは違う道を進んでいきます
で、ピーク到着^^
三角点をポールでタッチ!!!
景色はイマイチでした
小雨が降ってきたので雨具を装着
で、反対側の道を下山
でも、明らかに違う方角に....
木が茂っており周りの状況が分からず
感覚だけで方角を読んだので
危うく迷うところでしたが(といっても遊歩道なので迷う心配はないのですが)
で、結局来た道を引き返します^^
改めてコンパスで方角を確認すると、反対の方に降りていく道でした...
無事に展望台へ!!
戻ってきました^^
展望台へは車で来ることができ
昨年はこちらの舗装された道を下りましたが
あくまでもトレーニングなので
登ってきた山道を下ります
で、帰りは遊具のある方へ
子供は元気ですねーーー^^
で、無事に駐車場へ^^
次男のポールは意味があるかどうか......
うまく使えていないので不安ですが
次の山にも持っていくことにしますが
さて、どうなることやら!?
ということで、来週は登山です!!! ハイ^^
2014年08月18日
花火大会 de BBQ 2014.8.13
我が家恒例のBBQは花火大会に合わせて^^
ええっ、昨年と絵がほぼ同じ!? .........
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
BBQ、準備完了!!!

となれば、飲みます^^

蜂の巣発見!!!

となれば、取ります.....
次男は無邪気に水あそび!?

で、BBQ開始^^
焼きます!!

今回のテーマは「焼き鳥」
なるべく串焼きを準備(仕込みは私...)
祖母(因みにここは祖母の家)

串を焼きやすいように
コンロには「ソリステ」を配置^^

どんどん焼きます^^

次々焼きます(焼きも私担当.....)

食事を終えて、花火大会会場に近い友人宅へ(徒歩2分くらい)

盛り上がってます!!
我が家は、既に出来上がってますので静かに静観^^

で、花火大会




スマイル!!!




ファイナル!!!^^

で、これまた恒例の
祖母宅での手持ち花火大会!!!

まぁ、家族の記録です^^
すみません!!
お付き合いありがとうございます^^
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^

にほんブログ村

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
2014年08月11日
16thキャンプin ニニウキャンプ場 2014.8.9-10
今年の夏キャンプは
予約困難な直火ができる、あの キャンプ場を数か月前から予約していたのですが
10~11日はこの台風の影響で壊滅的な天気予報....
この日は全道的に悪いようなので
思い切ってその前日にキャンプに行くことにしました^^
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
できれば、予約したキャンプ場に近いところでキャンプして
その朝の天気で、キャンセルするかしないか決めようということで
あまり聞き覚えのないここにしました。
どうやら昨年まで閉鎖されていたキャンプ場です
高速使って約一時間半
ナビの設定間違えていて、別のキャンプ場に向かっていましたが
途中で気づきました(汗)
20分くらいのロス(こんな時に限って)
で、ここからキャンプ場へ入っていきます
期待が高まりますね!!!
クライミングやラフティング、リバーカヤックなどアウトドア満載な場所ですね^^
さて、午後3時キャンプ場に到着
本日はここ占冠村の
ニニウキャンプ場
http://www.niniu-camp.com/index.htm
管理等で受け受付を済ませて
サイトを探します
ここは全てフリーサイトですが
積み下ろしは、通路沿いに車を駐車できるセミオートですね
しかし、チェックインが遅かったので、いいところは既に埋っています
隣と干渉しそうな場所であれば、張るところは沢山ありますが
気まずくなるのも嫌なので
今回はトイレの遠いこの場所をチョイス
因みに一番人気がないのは、管理等の前らしいです
で、雨も視野にタープはヘキサを張ります
でも、設営時にポツリ、ポツリきました.....
やっぱり今年は雨に当たりますね
本降りにはならなかったので、様子を見ながら自転車に乗ります(子供用は無料です)
キャンプファイヤー場、有料みたいですね
管理等前の東屋に無料の自転車とボールなどの遊び道具があります
管理等横には有料のドラム缶風呂が
結構いろいろな体験プログラムがあります
管理等には薪や炭も売っています
ということは、焚き台使えば焚き火ができます^^
でも、管理等は午後6時まで、朝は9時30分からとなっています
管理等内にある、クライミングウォール、子供15分100円です
で長男初挑戦
で、やっと乾杯!!!
小雨も完全に上がって気持ちがいいです
サッカーしたり
常設のスラックラインも
で、夕食の準備を
洗ってきたじゃがいも落としちゃうしーーー
チェックインの時間遅かったけど
結構まったりできました
やっぱり天気のせいでしょうかね
こんな空の下でのキャンプ久しぶりです
ということで、明るいうちから焚き火します^^
こんな空もいいですね
で、夕食は!?
簡単にカレーライスを
頂きまーーす!!
みんなで片付け終えたら
本格的に焚き火のスタート^^
そして、前回からはまっている「なぞなぞ」タイム
夜もいい雰囲気です
ただ、高速道路が近くに通っています
私の家は国道沿いにあり車の音は
さほど気になりませんが
気になる人は気になるんでしょうね
で、今回立地の悪い(トイレから遠い)サイトだったので
周りは静かだったのですが
奥のサイトからは0時過ぎてもかん高い笑い声や、奇声が...
若いグループが5分おきくらいにクワガタ取りに
目の前やテントの後ろを徘徊.....
おまけに午前2時には打ち上げ花火(サイト内打ち上げ花火禁止)が上がる始末.......
まぁこの時期だからこういうのも想定内ですが
近くでなくて被害は最小限で済みました、はい
夜は少し肌寒かったですかね
そして翌朝、いい天気^^
油断して6時までぐっすり
長男は朝から優雅に読書を
そして前に紹介するといってしていなかった
100円ショップの「ハンギングワイヤーラック」
こうやってテーブル等にぶら下げると
大変便利ですね^^
見た目もおしゃれです
便利すぎて、合計4つも買ってしまいました
ただ、テーブルや台の形状によっては、付けられないものもあります
(因みにコーナンラックは無理でした)
朝食はパンケーキと冷製スープを
で、撤収中の9時30分頃
天気予報、やっぱり良くないので
泣く泣く
「星に手がとどく丘キャンプ場」
(ほんとうに気持ちいいキャンプ場100)
をキャンセル
で、無事撤収!!!
まったりと休憩したり、野球やサッカーの相手をします^^
いやー、やっと天気に恵まれたようで
多少マイナスポイントもありましたが
いいキャンプ場でしたね^^
数々の体験プログラムも気になります
是非また来てみたいキャンプ場です^^
で、折角なので温泉は中富良野の
「湯元 凌雲閣」へ
標高1280mの山の上からの露天風呂は絶景でした
お昼は「ゑびす屋」さんで
旭川ラーメンや
やかつ丼などを
デザートは家内念願の
「ポプラファーム」で「サンタのヒゲ」を頂きます^^
「フラノデリス」でプリンやお菓子をお買いもの
「ニングルテラス」は覗いただけでしたが....
すっかり観光も楽しんで帰路のにつきました^^
夕方から風も強く、ポツリポツリと
やはり、今日はキャンセルして正解でした....
来年にリベンジ!!!
でもニニウも良かったし
来年も迷いますな、これは!!!
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
2014年08月07日
15thキャンプin 遊び小屋コニファー 2014.8.4-5
突然ですが 家内が子供を連れて実家に帰ってしまいました......
といっても、ご安心ください!!!
毎年恒例の夏休みの帰省ですから^^
ということで、ソロキャンプに!!!
行くでしょ^^
本当は、週末を予定していましたが
週末は天候が良くなさそうなので
月曜の夕方から翌朝までの短期決戦でいってまいりました^^
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
本当はあそこに行ってみたかったのですが
今年も断念.....
ということで、昨年同様の
遊び小屋コニファー
http://www.mytokachi.jp/conifer54/
に行ってきました^^
電話で空きを確認し、荷物は既に積んであったので、仕事を終えてレッツゴー!!!
で、入り口の看板です
ナビの名称検索で、出てこないので
マップコードの使用をお勧めいたします
狭い砂利道を進んで行くと
剣山(日高山脈)が見えてきます
いつか登ってみたいですが
梯子と山頂の岩場が怖いですね
で、コニファー到着^^
「雨降りそうだから設営しちゃってください、受付は明日で」と管理人さん
ええーー、天気今日明日ともつ予報だったのに......
ということで、テントサイトは私のみ(バンガローに2組)
今日はここにします
で、昨年購入していましたが出番がなかった
ORIGAMI3を初張り^^
メッシュインナー、ハーフに見えますがフルです
近くで見ると不恰好ですが、折り込んで使うと兼用できますね^^
これに合うタープも欲しかったのですが、これで雨でも十分対応できます
サイトの前には小川と直火可能な焚き火スペースが^^
で、650円で薪を購入し早速焚き火開始^^
で、焚き火を眺めながらの乾杯!!!
至福の時です^^
夕食は家の冷凍庫に眠っていたジンギスカンを
松尾ジンギスカン製のお一人用さま鍋で
これまた家にあった野菜を添えて
焼きます^^
〆はうどんと一緒に煮込む感じで頂きます^^
焚き火の傍に移動して
山崎の水割りを^^
でもですね...やっぱり降ってきました.....
で、テントに入ろうとすると、テント上部が点滅しています
ランタンのスイッチかな
と、思いましたが
違いました!!!
なんと「ホタル」ではありませんか
この後ちゃんと逃がしてやりましたよ
翌朝4時、目覚めるとやっぱり降ってます.....
仕方なく早めの撤収を
ほぼ片付け終えて
朝食を頂きます^^
ワンポールテントは
インナーからテント本体にささっとポールを移動でき
雨の日の撤収は効率よくできますね
で、後はテントのみに
でも、やっぱり乾燥は望めないので
早々にレジ袋に押し込んで......(涙)
キャンプ場を後にします
うーーん、昨年に続き、ソロがいけないのか.....
今年後厄なのがいけないのか............
次のキャンプも天気悪さそうな気配.....
ピーカンの中で爽やかなキャンプが、やっぱりしてみたい!!
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
2014年08月06日
14thキャンプin 尾岱沼ふれあいキャンプ場 その② 2014.7.26-28
ちょっと仕事の関係もあり、今回はここに決めました^^
尾岱沼ふれあいキャンプ場
http://betsukai.jp/blog/0001/index.php?ID=175
http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/nmrgsdb/8outdoor/8o-odaitohcamp.htm
オホーツク海を望める開放的なサイトです。その②
その①はこちらへ→ http://eastnation.naturum.ne.jp/e2169322.html
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
午前中、仕事の関係で人に会うので、お風呂に入っておきたいということで
朝からやっている温泉に行くことに
で、朝食は車中で食べられるようにと
ミニホットドックと玉子パン^^
今日も、怪しい天気....
で、隣町の中標津町の温泉に
車で30分くらい。朝6時からやっています^^
天気が悪いのに、トドワラまでの観光船に乗ります
アザラシの群れが^^
しかし景色は望めず...
野付半島に上陸!!!
で、方向全然わかりません
道も案内も見当たりません.....
他の人についていきます
トドワラ到着!
で、ネイチャーセンターまで歩きますが
結局休憩含め50分くらい歩きましたね(天気が良ければもっと散策できたのに...)
ネイチャーセンターに到着!!!
お昼は。自分で作るジャンボホタテバーガーを^^
その後、昨日伺った漁港の「海紋」で、
ジャンボホタテ(冷凍)とホッカイシマエビをご購入^^
で、夕食はBBQで^^
何とかギリギリ、オーシャンビュー^^
ハイ!ホッカイシマエビ^^
初めて食べた家内はカニみたいと!!
とご好評!!!
自家製ささみの焼き鳥は
梅肉と最近我が家で流行の「山わさびの醤油漬け」で
フランクフルトも、久しぶりに焼きました^^
風が強いですね....
特にこの海岸沿いは強く感じました
これだけ空いていれば中側のサイトでも良かったかも...
でも、夏休みですし、どれだけ混むかわかりませんから
で、本日のメインディッシュ
「ジャンボホタテのバター焼き」^^
家内はホタテに目がありません!!!
一口で入らないこの大きさ^^
にんにくバターに付け込んで、食べてもまた美味しーーーい^^
昨日はお預けだった、「焚き火!!!」
私 「今日は行けるんじゃない!?」
家内 「風強いから、やめとこー」
私 (サイトの中側に確認に行って)
「ここよりは風穏やかだから大丈夫だよ!!!」
家内 「でも、火の粉飛ぶんじゃない!?」
私 「大丈夫だよ、隣のテントからも遠いところでやるから....」
で、何とか焚き火開始!!!!!
まぁまぁ、火の粉は確かに飛びましたね...
私はジャグを持ってきて、消火活動!!!
で、今回は何故か「なぞなぞ」で盛り上がりました^^
無事に焚き火完了!!!
炭化してきましたので
ツインピルツ内に移動します
でも、段々ポツリ、ポツリと来ましたよ.....
翌朝、雨と風の音で、私は4時に起床....
周りのサイト、ヘキサが飛びかけていたり、テントが潰れそうになっていたり....
結構大変なことになっていますが
我が家は特に問題はありませんでした^^
で、チェックアウトまで回復が見込めないと判断し
ピルツ内から撤収開始
家内そして長男と順々に起きてきて撤収を手伝ってくれます^^
ピルツ内のものを車に積み込んで
天気も回復の兆し.....
テント類は8割がたの乾燥でしたが、無事撤収完了!!!
最後はみんなでゴミ拾い^^
チェックアウトの手続きを済ませると
青空もちらほら....
うーーん、今年はついてないですね
でもまぁー、昨晩は焚き火もできたし良しとしますか^^
ということで、早めの8時半にキャンプ場を後に
コンビニで朝食を済ませて
天気がいいので、もう一度車で野付半島へ
ここはナラワラ
先端までは車でいけないのですね....
徒歩なら行けそうですが数時間はかかるでしょう
で、昨日伺った中標津の温泉に
天気がいいので...露天風呂も開放的です^^
せっかくなので
地球が丸くみえる「開陽台」に
ここは、展望台裏のキャンプ場
正式なキャンプ場ではないのですが
無料で泊まれます
トイレは展望台に、水場があるだけで、車両も横づけはできませんが
景色は良いですね(完全にソロ向けですね)
で、ノープランで中標津のラーメン屋さんに
長男、ラーメンにチャーハン、餃子と
食べ過ぎです....
気持ちのいい天気の中でキャンプがしたい!!!
という昨今ですが、次はどうなることやら
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ