2015年08月24日
4th登山in 白雲山 2015.8.16
あの山に登る前に
「練習しておきたい」と家内
ということで、我が家の里山!?
白雲山1187m
に登ってきました^^
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
少し天候に不安がありましたが
家族では2度目ということで
訓練も兼ね、昨年の黒岳と同じ装備で
午前9時過ぎ無事登山口に
車は十台くらいとまってました
で、早速準備にかかります^^
トイレを済ませて
イザ!登山口に
入林届けに記帳して
9:54登山開始!!
前回と同じルートで
開始から30分ほどで1回目の休憩
2年前の初登山では、
開始から10分おきに休憩してましたから
大分成長しました^^
アンドロイドアプリ「地図ロイド」
も快調!!!
白雲山は電波良好です
薄らと然別湖が
最初の険しい登りもあと少し^^
気持ちの良い
なだらかな登りと下りの稜線!!!
でも、ガスって景色は見えません......
木の根、注意しながら越えていきます
次に木の根、楽しみながら^^
潜っていきます
岩場の急登
慎重に登ります
でもペースは前回より遅いです.....
なぜ、ナゼ、何故......!?
一つは家内のトレッキングポールが
調子悪く上手く収納できませんでした、
また、子供達のトレッキングポールの
収納にも時間がとられました
二つ目に、前回は子供達の荷物はほぼゼロ
でしたが、今回は水含め自分の装備は
自分で背負わせました
ということで、結局厳しい登山となりました^^
この分岐に差し掛かると
山頂まであと少し^^
そして最後はこの岩場!!!
ここ大好きなんです^^
で12:02無事に山頂に!!!
登り2時間8分(前回は1時間49分)
うーーん、扱いきれないポール
子供に持たせるのやめようかな....
で、お楽しみ^^
山ラーのお時間です
ちょっと然別湖が見えました
で、長男がナキウサギを発見!!!!
慌ててカメラ向けるも
時すでに遅し....
私は初めて見ましたので満足でしたが
で、予報見ると午後から雨に変わっています.....
ゆっくりしたかったけど、直ぐに下山
結構急です
こんなんだったっけ???
家内も、子供達も転びます....
道は濡れており
狭く滑落の危険もある個所もあり
注意が必要です
で、雨が降ってきました....
雨、止んだかなと思い
雨具しまうも
また雨に....
で、また雨具フル装備
こんなことで時間のロスが...
なんとか、安全なコル分岐に到着!!
で、あとはフラットな湖畔沿いの分岐に
雨は本降りで
みんな早くゴールを目指したいらしく
でも、しっかり休憩取りながら進みます
最初の分岐
ゴールはすぐそこです^^
で、15:02無事にゴール!!!!
下山2時間22分(前回は1時間52分)
雨や装備の不慣れで思わぬタイム超過.....
でしたがみんな頑張り
良い経験となりました^^
で、冷えた体を
温めるべく温泉に急ぎます!
で、登山口から数分の所にある
然別湖畔温泉ホテル 風水
〒081-0344 北海道河東郡鹿追町然別湖畔
TEL:0156-67-2211
http://www.hotelfusui.com/
に!!!!
ホテルの売店に気になるものが!!
持ち手の所に鹿の角が
で、白雲山を眺めつつ
然別湖を後にします
お腹がすいたと
お決まりの
大阪屋さんで夕食です^^
家に着くなり
濡れた装備の乾燥に掛かります....
コンデジの液晶まだらに...
家内の財布ビショビショ....
雨対策を真剣に考えさせられた山行となりました
といことで
次はいよいよ
あの「お山」!?
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
2013年09月30日
初登山in白雲山 2013.9.29
カヌーイストに人気の然別湖(鹿追町)の湖畔に
ひっそりと佇む白雲山(1187m)に登ってきました!
白雲山は小学生でも登れる、初心者向けの山で
私も過去に4回ほど登っている山です。
次男は年長なのでまだ無理かなと思っていましたが、
ブログを徘徊している時に
今年、同じ年長の女の子も自力で登ったということで、
我が家も挑戦しようということなりました。
でも、これまで土日の天候が不順でチャンスがありませんでしたが、
いよいよこの日がやって参りました^^
しかし不安要素もいくつかありまして......。
①おぼろげながら登山道のイメージはあるのですが、
今までは誰かと一緒、私が未経験者(家族)を引き連れて
山に登るのは初めてです。
②子供の体力(気力)が心配。
途中で「抱っこ」とか「おんぶ」って言い出さないかが心配。
③私の体力(笑)
40過ぎのメタボ体質でどうなることか....。
(20代の頃は富士山も難無く登れたんですが)
④上に同じく、
昨晩は飲み会で少しやり過ぎました.....。
大丈夫かな!?
朝は以外にも快調な目覚め、
天候も問題なさそうです!
出発準備を整え、8時過ぎに自宅を出発。
登山口に到着すると駐車場は満車.......
ここにも登山ブームの波ですか!?
係の方の案内で車を路駐して、イザ!登山口へ。
このプレハブは!?
なるほど、然別湖特別解禁だったのですね!
釣り人の車で駐車場がいっぱいだったのです。
珍しいオショロコマを湖で養殖しており
抽選で特別解禁日に釣りができるもので、
大変人気があるそうです。
さぁ、登りますよ!
その前に、入山者名簿に記入します。
私達の前に2組ほどが既に出発していました。
さて、今回のコースは湖西側の登山口から登るごく一般的なルートです。
標準歩行時間は2時間40分
歩行距離は5kmです。
この山の魅力は変化に富んだ登山道で、様々な景色が楽しめるところでしょう。
まずは、少し急な針葉樹林の登山道を進みます。
直ぐに分岐点。いよいよ始まりますね^^
倒木した木をまたいで進み
振り返ると、綺麗な然別湖に気持ちよく登っていきます。
でも、あくまでも今回のペースメーカーは、6歳の次男、
最初のうちは20分ぐらいの間隔で休憩をとります。
口癖は、「あと何分」
回答は、「もう直ぐだよ」^^
1/3程登ると、次は景色の豊かな緩やかな尾根に、
ここはみんなご機嫌で楽しく進んでいきます。
途中にこんな大木も!
紅葉も始まって綺麗な景色も望めます。
さて残りの1/3は岩場です。
ピークを目指して、気合いが入ります。
ゆっくり確実に。
頂上目前。
岩も段々大きくなっていきます。
本当はもう少し楽な迂回コースもありますが......
みんな険しい岩場をスイスイ登っていきます。
まさに最後のアタックに相応しい岩場ですね!
でも、高所恐怖症の家内は恐る恐る登っていきます。
で、家族揃って無事にピークを踏みます!
やったー!
タイムは1時間46分 (山頂までの標準タイムは1時間30分)
6歳児にしては見事なタイムです^^
さて腰を下ろせるところで、昼食タイム。
眼下に広がる然別湖は最高の景色ですね。
さてさて、お湯を沸かして
カップヌードルと
愛情たっぷりのおにぎりを
みんな揃って「いただきまーす」
みんな頑張ったので本当に美味しく頂きましたよ!
40分程、山頂で至福のひとときを過ごし、下山開始。
しかし、この後の危機はまだ誰も想像していませんでした.....。
ここからの1/3は急な下りを進んでいきますが、
登山道も大変狭く足を踏み外せば滑落の危険も!
とその時、
次男が足を滑らして滑落寸前......
何とか引き上げましたが、
手にしていた軍手の片方を紛失。
すっかり意気消沈してしまいましたが、
みんなで励まし合いながら下っていきます。
でも、次男は結構ビビッってしまってます。
下山から10数分あたりで、
家内が「牛臭いねっ」と.....
内心「やっぱり....」
こんな山頂近くで牛の臭いがするわけがないじゃないですか、
ということは
やっぱり、 ヒグマ!
必要以上に鈴を鳴らし始める私.....
走馬燈のように人生を振り返りながら
目の前にヒグマが現れた時の対処法を
高速回転で確認!
で、何とか下山の難所を過ぎて
天望山との分岐点のコルに到着!
地形図を見ていて
もっと高い位置なのかなと
思っていましたが結構低い位置でした.....
もう少し地形図を読めるようにならないといけませんね。
でもまだ、このあたりにもヒグマがでそうな気配が。
手短に休憩を終えて出発します。
ここからは長男が先頭で進み、少し緩やかですが笹藪が続きます。
みんな目印のピンクのテープ(登山道の目印)を確認しながら、
ほっとして進んでいきますが、
次男も大分限界がきているようです。
危ないところは手を取りながら
互いに励まし合います。
で、危険な香り漂う笹藪コースが終了!
これからは平坦な湖畔沿いの道を進みます。
後もう少しですね。
途中こんな綺麗な実を付けた植物が。
なんかいるよ!と長男。
然別湖には珍しいナキウサギが生息していますが、
私は一度も見たことがありませんでした。
一瞬緊張が走り、デジカメを起動しますが
どうやらリスのようでした......
写真に収めることもできませんでした。
右側は湖。
最後はこんな贅沢な風景を楽しみながら進んでいきます。
今回、私特製のバードーコールを持っていくと、長男。
幾度となくキュキュッとしますが、あまり反応がありません。
でも、定期的にキュキュッとしてました。
次男も大分疲れてきました。
結構長く感じる湖畔コースに
また「あと、何分」が口癖に、
まずいな
折角だから、自力でゴールして欲しいとなと
で、少しコースをはずれて
湖に出てみます!
で、なんとかスタートした分岐点に到着!
何故かお腹を出して喜ぶ次男
そしてお腹の出ている私........
やったね!
6歳児見事自力で白雲山制覇!
で、入山者名簿に到着時間を記録して。
念願のファミリー登山 無事終了。
私達の後にも6組ほど入山していましたが、
その中に7歳の女の子もいました。
次男は「7歳と6歳どっちが凄い?」と
「そりゃ6歳でしょと」の言葉に大喜びでした。
下山のコースタイムは1時間52分。
標準タイムからは42分超過していますが
6歳児のタイムですからまずまずでしょうか。
そして特別解禁の釣り人も続々と岸へ帰ってきます。
折角ですから、然別湖の遊覧船に乗りますよー。
湖上から望む、白雲山。
改めてみんな良く登ったと。
子供達と称え合います!
おおっ
ここは然別湖北岸野営場ではないですか!
いくつかのテントも確認できますが、
今日はカヌーが殆ど出ていませんね。
この野営場がカヌー・カヤックの発進基地となっているところです。
そして神社のある弁天島が見えてきました。
いつかカヤックで上陸してみたいですね。(未だカヤック未経験者ですが)
時間があるのでドライブ。
行くならここでしょと!
視察に伺いました。
奥に湖が見えて、思ってた以上に景観のいいサイトでした。
来年泊まれたらいいねと。
キタキツネ、キター!
でも、逃げるどころか、寄ってきましたよ.....
「餌付けされてるね、かわいそう」と家内。
綺麗な夕焼け。
を見た後は、お腹も鳴ってきました。
夕食は家内の一押し、鹿追町の「大阪屋」さんで
ホルジン鍋を!
ホルジン鍋とは、
ジンギスカンと
豚ホルモンを一緒に煮込むものです。
ここの、味付けは醤油ベースであっさり系、
みんな登山でお腹がすいたと、ばくばく食べ始めます。
〆は残ったお汁をたっぷりうどんに染みこませて頂きます。
最後に一日の
汗と泥を温泉で流し
さっぱりと帰路に着きました。
車の中で、
「来年も山に登る?」と私
「のぼるー」と子供達
大変でしたけど家族で
山を満喫できた充実の一日でした。
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ