2014年07月30日
14thキャンプin 尾岱沼ふれあいキャンプ場 その① 2014.7.26-28
ちょっと仕事の関係もあり、今回はここに決めました^^
尾岱沼ふれあいキャンプ場
http://betsukai.jp/blog/0001/index.php?ID=175
http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/nmrgsdb/8outdoor/8o-odaitohcamp.htm
オホーツク海を望める開放的なサイトです。
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
どうやら、別海町が管理しているキャンプ場のようですが、ホームページでの情報が少なすぎ....
キャンプ場のガイド本とブログを念入りにチェックするも、いまいち分からないことが多々あります
基本的にオート不可のフリーサイトと車が横付けできるバンガローのみ
只、海岸沿いの通路には車が縦列に駐車でき、セミオートでキャンプができます
当然、ここが人気ですね!!!
夏休みに入っていますし、このセミオートでテント張れる所とれないと勿体ないなということで
キャンプ場に電話します^^
で、チェックインは午前7時からで、チェックアウトは午前10時まで、
でも予定を告げるとチェックアウトはお昼頃までいいですよと^^
そして、マップではテントサイトになっていませんが、ホームページなどの写真では
通路より海側にある芝生帯(奥行がないのですが)にテントを張っておりここにも張れるのか!?
結果はOKでした。ただ草刈りが間に合ってないかもしれませんがということでしたが
そして、気になる焚き火ですが
直火は禁止(当然でしょう)
焚き火台など、芝を焼かないようにすればOKでした^^
結構ゆるい感じでしたね^^
ということで、お目当てのサイトを陣取るために
当日は朝の4時に出発!!!(ということは3時過ぎの起床です.....)

前日までにほぼ積み込みを終えているのですが
最終の積み込みを終えてもまだ暗いです.....
で、約4時間でキャンプ場到着^^

管理棟で受付を済ませます
ゴミは指定のごみ袋セットが90円でした

中には有料のシャワーやコインランドリーもありました
で、今回はここにテントを張ります

こちらがサイトの南側

そしてサイトの北側

で、設営完了^^

何とかギリギリ設営できました
只、地面が結構ゆるくジュラルミンペグですと、効いているか効いていないか微妙な感じ...
ソリステでないと不安ですね、でも全部ソリステは持っていないので
ジュラルミンペグも使用しますよ
で、ツインピルツからはこんな感じでオホーツク海が見えます^^

以前に泊まった三石海浜公園オートキャンプ場より海が近く雰囲気満点です。
さて、まだ9時50分、時間があるので休憩します
家内はコットで昼寝^^
でも私は結局昼寝できず....もうファミリーキャンプでの昼寝は諦めることとします....

そして、近郊の観光に!!
尾岱沼道の駅の展望台に


でも、何も見えませんよーーーっ

漁港でお買い物^^
大きな「あさり」をゲットしました
名物の「北海シマエビ」は明日購入することにしました

お昼は別海町の隣町の標津町(車で30分くらい)で

お蕎麦にそしてラーメンを頂きます

更科蕎麦と醤油ラーメンはあっさりしていて、美味しかったです^^
福住さんの隣にあった長谷川菓子舗さんでデザートを購入^^

で、鮭の水族館では日本一というサーモン科学館に
家内曰く「本当に大きいの!? 本当に日本一なの!? ........ 」と

でも、到着すると大きですね!!!
期待できます^^
入り口には
ウグイが、触ってもいいのですが
すばしっこくて触ることができません.....

で、メインの水槽です
美味しそうですね^^

エサをガチャガチャで買うと

大きなイトウにエサを直接与えることができます

うーーん迫力満点です^^
こっちは、チョウザメ

エサを与えることができますが
口の中に指を入れることもできます
しかし、小心者の私は勿論
臆病な子供達も、結局指を口の中に入れることはできませんでした......
で、お約束の

サーモンパークの隣の公園で、暫し放し飼い^^
適度に疲れさせると、夜早く寝かしつけられますからね

さて、サイトに戻って
やっと、おやじの時間^^
ひとり「コロナ」で乾杯します

そして、家内と子供たちは
長谷川菓子舗さんで買ったスイーツでおやつタイム!!!

でボチボチ夕食の支度を
CAMERONSのミニスモーカーで燻製づくり

ダッチオーブンで
ピザを(ピザ生地は市販のものですが....)

これに生ハムサラダを添えて

ピザも美味しそうに焼き上がりました^^

でも、一枚目は下の方ちょっと焦げてしまいましたが....
二枚目以降はばっちりでした
外はこんな感じで
次第にポツポツと
風も出てきました....

残念ながら海側のキャノピー閉じて
炭を囲んで暖を取ります
こっちは、天気が悪いと涼しいどころか寒いですね(注意が必要ですね)
で、まったりタイム

さっき買ってきた「大あさり」を焼きます

おいしいーーと皆大絶賛!!
そして9時に皆は就寝!!!
ということで、
おやじの時間「パート2」^^

雨降っていたので、小さな音でJAZZを聴きながら
おお、降ったりやんだりの雨も落ち着いたかな!!!
「明日はどうか晴れてください!!!!!」
《 続きは後日 》
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^

にほんブログ村

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
2014年07月26日
2014年07月17日
13thキャンプinドローム キャンプフィールド 2014.7.12-13
台風8号の影響が心配されましたが行ってきました
ドロームキャンプフィールド^^
http://www.arisfarm.com/drom/activity.html
そして、あろうことか やってしまいました .....
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
しかし、台風ですと日に日に天気予報が変わって判断に困りますね...
天気予報でよく見るサイトは
気象庁↓
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
と、10日予報がみられる
ウェザーマップお天気相談↓
http://consult.weathermap.co.jp
ここは、気象庁と違って結構厳しい予報だったりと
気象庁とは真逆の予報だったりしますが....
課金すれば個別に気象予報士が相談に乗ってくれるものです
皆さんはどんなサイトをご覧になっているんでしょう?
気になるものですが
そんなこんなで、本当は朱鞠内湖に行こうと計画していましたが
急遽、いくつか候補を考え直してドロームキャンプフィールドにしました
でも、待てよ!!!
確かスノーピークウェイってこの時期では!?
と、HPで確認
大丈夫でした^^ 一週間前でした^^
さて、ドロームキャンプフィールドは、午前9時からのチェックインで
サイトは、セミオートのフリーサイトしかありませんので
予約なしのサイトも早いもの順となります!!!
ということで、9時に間に合うように早朝の出発^^

で、9時前に到着してしまいました!!!
一番乗りで、我が家張り切りすぎです.....^^


管理人さんもまだいません....

で、9時少し前に管理人さんご到着
受付を済まして、さぁーサイトに侵入開始!!!

道路沿いの丸太の手前に車を停めて、設営してくださいとのことで
丸太に近いところでは、ほぼオートで設営可能で
サイト中心に設営するには運搬が必要となります

で、サイトをゆっくりと一周して設営場所を
あれこれ考えます^^
で、景色のよいここに決定しました

ちょっと古いマップですがここです

怪しい空模様でしたが、無事設営完了!!!
一番乗りで、誰も来なかったら寂しいねと思いましたが
家内は貸切がいいと
ええーーーーーっ
内心、羆出たら怖いし....(小心者だし)
家族でいるときは羆の話はあえてしないようにしていますが
でも、キャンプにしても、山にしても注意は必要ですから
で、私はこんなサイトも参考にしてます
クマ出没情報ブログ↓
http://sukeroku.blog55.fc2.com

さて、設営も終わりまったりしている頃
続々とキャンパーが
今日は、15組弱ぐらいだったでしょうか
隣を干渉しない程よい人数だったと思います^^
しかし、お天気が...
我が家は設営後でしたが
雨の中で設営する方、雨が止むのを待っている方など
この日は降ったりやんだりで大変でしたね....

この時期は虫対策も大変ですね
この日は蚊取り線香×4
虫除けキャンドル×3
で、迎撃!!!
でも若干刺されましたが、最小限で済んだんでしょうか

そして、お昼ごはんの準備
9時チェックインだと、のびのびと時間が使えるのが良いですね^^


レトルトのソースを絡めたカルボナーラと
北海道のBグルメのいももちは砂糖醤油で頂きます

で、昼寝する家内.....
昼寝に憧れるわたし(キャンプで昼寝の経験ほぼなし)

子供たちは元気に野球!!!
でも、いつも直ぐに喧嘩が勃発....
雨も収まったようなので
今回の目的の釣り に!!!

キャンプ場の隣ですが1キロちょっとあるので車で移動します^^
基本、キャッチンドリリースのルアー・フライの管理釣り場ですが
餌づりもできます^^
あまり釣れ過ぎても困るので
ひとり2匹までの限定でスタート!!!

で、20センチぐらいのニジマスが!!!

こっちもイェーイっと

いつか、フライも挑戦してみたいですね!
かっこいいです

で、エサ釣りはグラム売りになりますので
お金を払って、今晩のおかずにサイトに持って帰ります^^

で、お待ちかねのプシュっとタイムはお中元のスーパードライで^^

で、夕食の準備をぼちぼちと
初挑戦のパン作り!!

そして、初挑戦のローストビーフ

長男は、玉ねぎをすり下ろしてソース作りを

で、ダッチオーブンで調理開始^^
調理の際中、お隣の方が声が掛けてこられました!! 嬉しいですね^^
でも、人見知りの私はちょっとビビッてしまい...
後で、もう少し色々と話しておけばと、ちょっと後悔... すみませんでした

で、パン発酵上手くいかず....
強引に焼くも、おいおい...という結果に... ←やってしまった①
でも、食せます! 不味くはないです!! で、これもありと!!!
これが、キャンプの醍醐味です!!!!^^

で、ニジマス、内臓取り除き、塩ふって焼きます^^
そして、がぶっと記念撮影!!

で、どのように焼こうかと試行錯誤して
こんな感じで、串を網に引っかけて焼きました^^

結婚記念日に頂いたシャンパンで乾ぱーーい^^

子供たちはラムネでシュワシュワっと

ローストビーフも400グラムのもも肉×2だったので
若干火が入りすぎた感がありましたが、大変おいしく大好評でした!!
ステーキソース+山わさびが最高に美味しかったです^^

で、ナイフを使ってしまう時に、親指と人差し指の付け根
ざっくりと切ってしまいました..... ←やってしまった②

で、ニジマスも程よく焼けて
美味しい美味しいと、奪い合い勃発^^

明るいうちに夕食っていいですね^^

で、早速「焚き火タイム」突入!!!
焚き火台使用で、どこでも焚き火が楽しめます^^
キャンプ場では、薪や炭等キャンプ用品は一切売ってませんのでご持参を
因みに、ごみはすべて持ち帰りです(炭の燃えカスや灰は捨てられました)



しっかり昼寝して、準備万端の家内は
焚き火をいつも楽しみしていますが
焚き火を見ると直ぐに眠気が襲いいつも十分に楽しめていません....
そして、今夜もいつものごとくスヤスヤと
焼きマシュマロも、やらないと

最後は、長男と二人で焚き火を満喫しながら
11時に就寝と
二人でトイレに!!
で で で
その帰りに やってしまった③........
大きなくぼみに足を取られて
まさかの右足首ねんざ.......
これには参りました......
明日の撤収が..... で 就寝zzz...

朝は4時半に起床!!!(私だけですが...)
この一人だけの時間も好きです

で、朝日が
乾燥撤収が期待できます^^ しかし足痛いです....

まだ起きてこない次男を待たずに、頂きまーーーす^^

後で起きてきた次男、ツインピルツの中が暑いと
木陰に1人でブレックファースト!!
何だか贅沢で羨ましいです^^

で、10時半には撤収を終えて
晴天の中気持ちよく、サイトを後にします

で、途中の山中牧場で
http://www9.ocn.ne.jp/~yamafarm

ソフトクリームをぺろりと^^

そのあと、
小樽朝里クラッセホテル
http://www.classe-hotel.com
で、日帰り入浴
でもですね、こんな格好で
品の良いあのフロントの前を通らないといけないのは
少し恥ずかしいというか、申し訳なかったですが.....
お昼は、小樽市内の
桂苑さんで
http://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1009410/
小樽B級グルメの「あんかけ焼きそば」を
キャンプの後の温泉と
ご当地グルメは外せませんね^^
で、高速のサービスエリアで
まだ、食べるんかい......

おいおい、お前まで......

で、やってしまった.....キャンプ!!!
楽しい思い出と共に、足の痛みも残ってしまいましたが
次もめげずに、キャンプに行ってきまーーす^^
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^

にほんブログ村

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ