2014年01月22日
富士山テント!? 2014.1.22
朝5時に目が覚めてしまいました........^^
することがなかったので
こんなものを作って描いてみました
富士山テント!!!
たぶん、まだないですよね?
でも、きっと誰か(どこかのメーカー)が近々本物のテント作りそう
自分が欲しいかと言われれば
ちょっと微妙
でも、目の前のでサイトで
富士山のテントが張ってあったら
楽しいかもしれない^^
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
2014年01月21日
アウトドア・ロックンロール見てますか!? 2014.1.21
真冬のキャンプは?
流石に神奈川出身の家内にはハードルが高いようで....
それに小心者の私はストーブの一酸化中毒も心配だし....
さらに年末年始は仕事も忙しく、キャンプどころではありませんでした。
以前に少し触れましたが、
こんな番組が
それは
BS朝日
「アウトドア・ロックンロール~サラリーマン転覆隊が行く~」
http://www.bs-asahi.co.jp/tenpukutai/index.html
これは面白い!!!
冬眠中の我が家にはぴったりの週に一度のお楽しみとなりました^^
雑誌『BE-PAL』に連載中の大人気企画の『サラリーマン転覆隊』を
テレビ番組化したもので、原案はカヌー中心でしたが、
テレビではカヌーの他沢登りや自転車などいろいろなアウトドアに挑戦する番組となってます。
これまでに、
特番 2013年9月14日 秋田・阿仁川編
第1回 2013年10月4日 知床篇 前篇
第2回 2013年10月11日 知床篇 後篇
第3回 2013年10月18日 奥多摩 前篇
第4回 2013年10月25日 奥多摩 後篇
第5回 2013年11月1日 長良川 前篇
第6回 2013年11月8日 長良川 後篇
再放送 2013年11月15日 知床篇 前篇
再放送 2013年11月22日 知床篇 後篇
再放送 2013年11月29日 奥多摩 前篇
再放送 2013年12月6日 奥多摩 後篇
再放送 2013年12月13日 長良川 前篇
再放送 2013年12月20日 長良川 後篇
再放送 2013年12月27日 秋田・阿仁川 前篇
再放送 2014年1月5日 秋田・阿仁川 後篇
第7回 2014年1月10日 ママチャリバトルTo日本海 前篇
第8回 2014年1月17日 ママチャリバトルTo日本海 後篇
が放送されており
次回第9回は
2014年1月24日(金) 富士山360度バトル 前篇
となっています。
これは
富士山に登るのではなく、富士山を眺めるために周りを取り囲む
東西南北の山々に登山するというものらしいですが、、、、
今から楽しみです^^
皆さんもよろしければ一度ご覧ください!!
我が家ではやはりカヌー篇が人気で
挿入歌の「ブルーハーツ」を「リンダリンダっーー」と
いつも熱唱しています^^
ということで
ブルーハーツのベストをアマゾンでポチッとしてしまいました......
今年の初キャンプの車の中はこれで決まり!!!
キャンプ場までの道中は間違いなくテンションが上がることでしょう!
最近は「山」関係のテレビも欠かさず見ていますが
「アウトドア・ロックンロール~サラリーマン転覆隊が行く~」
さまざまなヒントが得られるのがいいんです^^
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
2014年01月18日
ワカサギ釣りin阿寒湖 2014.1.18
リベンジ阿寒湖!!!
日帰りで行ってきました^^
念願のワカサギ釣りです。
で、今回お世話になったのが
あいすランド阿寒 http://www.koudai-akan.net/iceland.html
です
でもHPだけでは情報が少ないです.....
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
いつものごとく出発は突然に.....
前の日から予告はしていたのですが、
当日の朝9時に電話で確認!
すると
お昼頃からでは混み合う可能性があると....
ええっ
急遽10時に出発を決定
慌ててパッキングを
あらかじめブログ等で得た情報は
テント内で燃焼器具は使えないということ
電話で確認するもやはりこれはダメ
テントの外であればいいということなので
お湯を沸かす道具を用意
寒さ対策でスキー用のグローブと軍手、フリースの毛布も用意しましたが
結局はこれらは使いませんでした(結構温かかったのかもしれません今日は)
で、今回はナビ通りに高速も使って約2時間で到着
こちらで受付を
1人1500円(大人子供関係なし)
竿、餌、テント使用料、遊漁料、天ぷらサービス付き
つまり、我が家は4人家族なので6000円となりました
で、竿と餌と椅子を4人分借ります
テントは受付で割り振りされるわけでなく
空いてるテントを自由に使ってということです.....
結構アバウトです^^
小さいテントは2~3人用なので、
家族4人では一緒にできないので、
この大きめのテントにしました
ここに決めたらスタッフの方が開けてある穴が凍った氷を割ってくれます
で、早速釣り開始!!!
といっても
餌付けたり
持ってきた物整理したり
私1人大忙し.....
釣れるのかなぁ~
餌は「紅さし虫」
凄く小さく、針も小さいので餌を付けるのが大変です
テント内の気温は約4度
思ったより寒くなく
持っていった軍手やカイロ、ブランケットも使うことはありませんでした
で、お兄ちゃんがまずはワカサギ初ゲット!!!
続いて私も!
ワカサギ透き通っていて美味しそう
イヤイヤ、綺麗ですね^^
やっと落ち着いて
我慢していたトイレに...
で、
ワカサギ以外にも
バナナボートや
4輪バギー
スノーモービル
アイススケートも
別料金で体験できます^^
このコールマンのテント格好いいですね!
以前にカタログで見ていて、結構惹かれてました^^
で、やっと次男も2匹同時にゲット!!!
餌つけは結構面倒でも、あまり餌が持って行かれることもなく
付け替えはあまりありませんでした
タックルはこんな感じです
お兄ちゃんも負けずに2匹同時に^^
すると私は5匹同時に
お昼ごはんは「カップラーメン」
テントの外でお湯を沸かします
温かい「カップラーメン」に笑みがこぼれ落ちますね
食後はコーヒー&ココアタイムです
でも、ストーブの調子が悪く黄色い炎が.....
寒くて調子が悪いのでしょうか
おかげで綺麗なコッヘルも煤だらけ......
でも、気にせず美味しく頂きます
食後も2匹ゲットで絶好調
楽しくてやめられません
こんな感じでワカサギ君が登場します
で段々寒くなってきたので、撤収します
今日の釣果は、44匹
こちらで天ぷらにして貰います^^
ハイ!天ぷら登場
香ばしくて、癖もなく、凄く美味しい!!!!!
あっというまに無くなってしまいました^^
この後、今回は阿寒ではなく地元の温泉に浸かって帰りましたとさ。
先週から紆余曲折の初ワカサギ釣りでしたが、
家族も大喜びでまた行きたいと大好評でした^^
2014年01月10日
スノーシューin阿寒湖 2014.1.9-10
新年明けましておめでとうございます^^
もうお正月の雰囲気も過ぎ去ってしまいましたが.......
さて、我が家は年末年始が忙しく、
ブログの更新は勿論、
閲覧すらままなりませんでした.....
お越し頂いた方々には失礼いたしました。
この間我が家では、
BS朝日 - アウトドアロックンロール~サラリーマン転覆隊が行く~
を、毎週見ながらモチベーションの維持を図っていました。
これは大変面白いですね、家族みんなの大ヒットドラマです。
そしてやっと休みが取れましたので、
家内念願の温泉旅館へ疲れた体を癒しに行って参りました!!!
そして初スノーシューも体験!!!
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
本当は、阿寒湖でワカサギ釣りを体験したかったのですが、
今年は湖の氷が張るのが遅く、まだワカサギ釣りはできませんでした。
とういうことでネイチャーセンターのスノーシューツアーに。
いつもながら、予定は突然に決まります^^
午前中の仕事を終えて、
イザ出発!
近くのマックでお昼ごはんを買い込みます。
本当は2時間で着くところ、
私の勘違いで、遠回りをしてしまい、
3時間で無事到着。
今回のお宿は
言わずとしれた「鶴雅」ですよ!
チャックンイン後
ロビーでウエルカムドリンクを
今日のお部屋は「レラ」というデザイナーズルームです。
「レラ」宿泊者専用の入り口に、専用のロビーと足湯もあります
で、お部屋はこんな感じ
早速着替えて、温泉そして夕食のビュッフェに
館内には、夕食とは別に温泉卵を作れるコーナーや
ラウンジの暖炉では焼きマシュマロも頂けます^^
アイヌの語り部を聞いたり
旅館にしては品揃えが凄いアウトドアショップも
夜も深まると、
ラウンジの暖炉の前でハープの演奏を聴きながら
グラスを傾けます^^
翌朝、快晴です!
こんな景色を眺めながら朝食を頂きます
食べ過ぎですね.....
で、チェックアウトして
阿寒ネイチャーセンターへ
スノーシューはみんな初体験
ドキドキですね
ガイドの安井さんに手ほどきを受けながら
スノーシューを装着
よーし
準備完了!
出発進行!!!
スノーシューは特にテクニックは入りませんとガイドの安井さん
でも、次男は足が絡まって何度か転倒....
こうやって、
人の歩いた道でなく
新雪の上を歩くと
ふわふわして気持ちいいんです^^
40分ほど歩いて阿寒湖に到着
雄阿寒岳をバックに記念撮影!!
雪少ないですね今年の道東は
もう少し歩いて
猿の腰掛け発見
お決まりのお座りタイム
ガイドさんお手製のココアを頂きながら
しばし休憩を
大分なれてきたのか
みんな自由にコース取り
でも、雪がちらついて大分寒くなってきましたよ
湖沿いに温泉が湧き出ていますね
硫黄臭が鼻につきます
倒木した木で雪遊び
約2時間のコースを無事ゴール!!!
子供達は直ぐにトイレにレッツゴー
家内も大変楽しかったと、
次はもっと長いコースを歩いてみたいですね^^
さて、昼食はここで
名物のワカサギの天丼を頂きました
本年もキャンプにアウトドアに
満喫してまいりますので
どうぞよろしくおねがいいたします。