2014年01月10日
スノーシューin阿寒湖 2014.1.9-10
新年明けましておめでとうございます^^
もうお正月の雰囲気も過ぎ去ってしまいましたが.......
さて、我が家は年末年始が忙しく、
ブログの更新は勿論、
閲覧すらままなりませんでした.....
お越し頂いた方々には失礼いたしました。
この間我が家では、
BS朝日 - アウトドアロックンロール~サラリーマン転覆隊が行く~
を、毎週見ながらモチベーションの維持を図っていました。
これは大変面白いですね、家族みんなの大ヒットドラマです。
そしてやっと休みが取れましたので、
家内念願の温泉旅館へ疲れた体を癒しに行って参りました!!!
そして初スノーシューも体験!!!
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ
本当は、阿寒湖でワカサギ釣りを体験したかったのですが、
今年は湖の氷が張るのが遅く、まだワカサギ釣りはできませんでした。
とういうことでネイチャーセンターのスノーシューツアーに。
いつもながら、予定は突然に決まります^^
午前中の仕事を終えて、
イザ出発!
近くのマックでお昼ごはんを買い込みます。
本当は2時間で着くところ、
私の勘違いで、遠回りをしてしまい、
3時間で無事到着。
今回のお宿は
言わずとしれた「鶴雅」ですよ!
チャックンイン後
ロビーでウエルカムドリンクを
今日のお部屋は「レラ」というデザイナーズルームです。
「レラ」宿泊者専用の入り口に、専用のロビーと足湯もあります
で、お部屋はこんな感じ
早速着替えて、温泉そして夕食のビュッフェに
館内には、夕食とは別に温泉卵を作れるコーナーや
ラウンジの暖炉では焼きマシュマロも頂けます^^
アイヌの語り部を聞いたり
旅館にしては品揃えが凄いアウトドアショップも
夜も深まると、
ラウンジの暖炉の前でハープの演奏を聴きながら
グラスを傾けます^^
翌朝、快晴です!
こんな景色を眺めながら朝食を頂きます
食べ過ぎですね.....
で、チェックアウトして
阿寒ネイチャーセンターへ
スノーシューはみんな初体験
ドキドキですね
ガイドの安井さんに手ほどきを受けながら
スノーシューを装着
よーし
準備完了!
出発進行!!!
スノーシューは特にテクニックは入りませんとガイドの安井さん
でも、次男は足が絡まって何度か転倒....
こうやって、
人の歩いた道でなく
新雪の上を歩くと
ふわふわして気持ちいいんです^^
40分ほど歩いて阿寒湖に到着
雄阿寒岳をバックに記念撮影!!
雪少ないですね今年の道東は
もう少し歩いて
猿の腰掛け発見
お決まりのお座りタイム
ガイドさんお手製のココアを頂きながら
しばし休憩を
大分なれてきたのか
みんな自由にコース取り
でも、雪がちらついて大分寒くなってきましたよ
湖沿いに温泉が湧き出ていますね
硫黄臭が鼻につきます
倒木した木で雪遊び
約2時間のコースを無事ゴール!!!
子供達は直ぐにトイレにレッツゴー
家内も大変楽しかったと、
次はもっと長いコースを歩いてみたいですね^^
さて、昼食はここで
名物のワカサギの天丼を頂きました
本年もキャンプにアウトドアに
満喫してまいりますので
どうぞよろしくおねがいいたします。
Posted by came at 23:24│Comments(6)
│スノーシュー
この記事へのコメント
こんばんは、はじめまして♪
新着からお邪魔しています
スノーシュー憧れますね~
今、最もやってみたい物の一つです!
先日も八ヶ岳近辺に行った時、宿でもスノーシューツアーが有りましたが
結構な御値段がするのと、子供が小さいので断念
是非機会が有ればやってみたいと思います(^v^)
凄く楽しそうな雰囲気が感じられました♪
新着からお邪魔しています
スノーシュー憧れますね~
今、最もやってみたい物の一つです!
先日も八ヶ岳近辺に行った時、宿でもスノーシューツアーが有りましたが
結構な御値段がするのと、子供が小さいので断念
是非機会が有ればやってみたいと思います(^v^)
凄く楽しそうな雰囲気が感じられました♪
Posted by studio ki
at 2014年01月10日 23:41

studio kiさん
コメントりがとうございます^^
そうですね、私も少し高いのかなと感じていましたが、
道具レンタルとガイド代ということで納得しました。
今回は近場の散策でしたが、整備された登山道(散策路)ではなく、
道無き道を進んでいきますので、ガイドさんがいなければ、
GPSでも持っていかないと不安に感じたでしょう。
また、随所で樹木や野生動物の説明も頂けたので楽しく
散策できました!!
ふわふわとした新雪を踏む感じ
新雪の急な坂を滑り降りる感じ
霜畳みの上をサクサク歩く感じ
澄んだ空気と凍り付くような風
鳥の鳴き声と湖の氷がきしむ音
夏では味わえない自然を五感で味わうことができました、
ぜひいつかはご家族でチャレンジして下さい^^
コメントりがとうございます^^
そうですね、私も少し高いのかなと感じていましたが、
道具レンタルとガイド代ということで納得しました。
今回は近場の散策でしたが、整備された登山道(散策路)ではなく、
道無き道を進んでいきますので、ガイドさんがいなければ、
GPSでも持っていかないと不安に感じたでしょう。
また、随所で樹木や野生動物の説明も頂けたので楽しく
散策できました!!
ふわふわとした新雪を踏む感じ
新雪の急な坂を滑り降りる感じ
霜畳みの上をサクサク歩く感じ
澄んだ空気と凍り付くような風
鳥の鳴き声と湖の氷がきしむ音
夏では味わえない自然を五感で味わうことができました、
ぜひいつかはご家族でチャレンジして下さい^^
Posted by came
at 2014年01月11日 09:04

こんばんは!
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
みんなでスノーシュー履いて散策なんて、素敵!
北海道ならではですね^^
自然と触れ合いながら遊ぶってのは、子供にとってもほんと大事なことだ思います。
"温泉たまごの正しい入力方法" が非常に気になります(笑)
温泉たまごも入浴するんですね。
阪神間では雪に触れる機会そのものが少ないんですが、いつか子供たちとスノーシュー履いて雪上を歩いてみたいです。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
みんなでスノーシュー履いて散策なんて、素敵!
北海道ならではですね^^
自然と触れ合いながら遊ぶってのは、子供にとってもほんと大事なことだ思います。
"温泉たまごの正しい入力方法" が非常に気になります(笑)
温泉たまごも入浴するんですね。
阪神間では雪に触れる機会そのものが少ないんですが、いつか子供たちとスノーシュー履いて雪上を歩いてみたいです。
Posted by しゅしゅあゆゆ
at 2014年01月15日 23:39

しゅしゅあゆゆさん
ありがとうございます^^
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
温泉卵...
写真ぼけてました、すみません......
電磁調理器にお鍋がセットしてあり
10分ほど入れて、冷水の鍋にということでした。
随時卵を入れるので
名前をマジックで書いてね、というものでした。
もしかしたら、実際に温泉が入ってたのかもしれませんが、
私は写真を撮ってさっさと
アウトドアコーナーを物色していたので
よくわかりません......
スノーシューは本当に気持ちよかったです。
ただ、北海道でも登山のようにルートが確率されていなく
ワイルド感が満載ですね。
道なき道を行くといった感じでしょうか。
でも、ヒグマがいないのはこれ幸いですが。
機会があれば是非体験してください^^
ありがとうございます^^
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
温泉卵...
写真ぼけてました、すみません......
電磁調理器にお鍋がセットしてあり
10分ほど入れて、冷水の鍋にということでした。
随時卵を入れるので
名前をマジックで書いてね、というものでした。
もしかしたら、実際に温泉が入ってたのかもしれませんが、
私は写真を撮ってさっさと
アウトドアコーナーを物色していたので
よくわかりません......
スノーシューは本当に気持ちよかったです。
ただ、北海道でも登山のようにルートが確率されていなく
ワイルド感が満載ですね。
道なき道を行くといった感じでしょうか。
でも、ヒグマがいないのはこれ幸いですが。
機会があれば是非体験してください^^
Posted by came
at 2014年01月17日 17:10

こんにちわ!
阿寒湖畔、いいですね!
宿もよさそうだし、スノーシューのトレッキングもすごく楽しそう
です。
空知からは少し遠いので、雪道ドライビング1年生の私は
今年は無理ですが・・・。
cameさんのブログ、とってもヒントになります。また寄せてもらいますね。
阿寒湖畔、いいですね!
宿もよさそうだし、スノーシューのトレッキングもすごく楽しそう
です。
空知からは少し遠いので、雪道ドライビング1年生の私は
今年は無理ですが・・・。
cameさんのブログ、とってもヒントになります。また寄せてもらいますね。
Posted by ろっぴ
at 2014年01月18日 10:03

ろっぴさん
今年も宜しくお願い致します^^
宿は北海道で人気の高い宿です。
今回はネットで比較的安く泊まれましたが、
少し奮発し良い部屋に泊まられた方がいいかもしれません。できれば。
雪道は慣れないと怖いですね。
でもゆっくり走れば、
後ろから来た車を先に行かせるようにして、
マイペースで走ると良いかもしれませんね。
来年は是非遠出して、冬の北海道を満喫して下さい^^
今年も宜しくお願い致します^^
宿は北海道で人気の高い宿です。
今回はネットで比較的安く泊まれましたが、
少し奮発し良い部屋に泊まられた方がいいかもしれません。できれば。
雪道は慣れないと怖いですね。
でもゆっくり走れば、
後ろから来た車を先に行かせるようにして、
マイペースで走ると良いかもしれませんね。
来年は是非遠出して、冬の北海道を満喫して下さい^^
Posted by came
at 2014年01月19日 00:05
