ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月01日

アルフェック ボイジャーorアリュートinモンベル苫小牧店

それでも、何でも、カヤックに憧れて.......
 
 
アルフェック ボイジャーorアリュートinモンベル苫小牧店
 
 
 
苫小牧への出張にかこつけて、

出張後にソロキャン!
なんてこと目論んでましたが、


家族からは、
「この前〆のキャンプやったでしょ」と冷ややかな目....


「ホテルより安上がりだし....」

まぁ了承はしてくれたのですが、

結局、翌朝に大事な仕事が入り、
最悪の、宿泊無しの日帰りパターン.....

ソロキャンあえなく却下となってしまいました。


ということで、
折角苫小牧に来ましたので、
仕事の前にやって参りました!!!


「モンベル苫小牧店」^^

アルフェック ボイジャーorアリュートinモンベル苫小牧店
 
 

隣りにあるスポーツオーソリティには目もくれず、
一目散にモンベルのカヤックコーナーに!


アルフェック ボイジャーorアリュートinモンベル苫小牧店


なんせ30分しか時間がありませんから....


でもいきなりも気が引けましたので、ぐるっと店内を物色!
そしてカヤックコーナーへ行くと
ありました!

アルフェック ボイジャー460T(サンライズレッド)!!!


アルフェック ボイジャーorアリュートinモンベル苫小牧店


しかも近くに店員さんが!


おおっ「これ下さい!」(心の中で....)

いやいや「カヤックのカタログ頂きたいのですが」と


すると「少々お待ち下さい」(有るんだとニヤつく私)


で、カタログを見ながら、
「何か気になったカヤックとかあるんですか?」と店員さん
 
 
アルフェック ボイジャーorアリュートinモンベル苫小牧店



すかさず「これなんです」と私^^ (滞在時間残り20分少々なのでテキパキといきますよ!)

ボイジャーいいなと思っていましたが、迷いや気になっていたこともありましたので、
テキパキと伺います。



 ※興味のない方は、写真も無く長文なので申し訳ありませんがスルーして下さい



①ボイジャーとアリュートの違いについて?(特に安全性について)
▼基本的な仕様と価格はHPより(ボイジャー520Tは除きました)

  ボイジャー 460T 価格\198,000(税込)

  【総重量】20kg
  【カラー】コバルトブルー(CBL)/ サンライズレッド(SURD)
  【サイズ】●全長:460cm ●最大幅:77cm ●コックピットサイズ(縦×横):206×40cm
  【最大積載量】290kg
  【セットアップ時間】約19分
  【収納サイズ】95×40×33cm ●キャリングパック付き


  アリュート 430T 価格\152,000(税込)

  【総重量】17kg
  【カラー】コバルトブルー(CBL)/ サンライズレッド(SURD)
  【サイズ】●全長:430cm ●最大幅:77cm ●コックピットサイズ(縦×横):206×40cm
  【最大積載量】230kg
  【セットアップ時間】約13分
  【収納サイズ】92×37×29cm ●キャリングダッフル付き


  アリュート 380T 価格\136,000(税込)

  【総重量】14kg
  【カラー】コバルトブルー(CBL)/ サンライズレッド(SURD)
  【サイズ】●全長:380cm ●最大幅:77cm ●コックピットサイズ(縦×横):195×40cm
  【最大積載量】190kg
  【セットアップ時間】約9分
  【収納サイズ】92×37×27cm ●キャリングダッフル付き



この3つの違いは(大きなところで)

 1、価格
 2、全長
 3、総重量
 4、最大積載量
 5、構造
 7、付属品

といったところで、


特に5の構造では、
ボイジャーでは、船体の底部にある縦のフレーム
(キールサイドストリンガーというらしい)がついており、
強度的に丈夫で、且つ水圧による船底の凹みを少なくし、
スピードと操作性が増しているとのことです。
またこれがあることで、地面を擦ったりしてもアリュートよりは痛みが低いとのことです。

「この違いは大きいですね!」


また、ボイジャーでは7の付属品としてフットブレイス(足を固定する物)
がついているそうです。これがあると足の踏ん張りが利いて、漕ぎやすくなるそうです。

「なんか、通販で包丁買ったら、今ならまな板付けます的な感じでしたが、店員さんの目が....」


転覆(沈)については、幅が大きければ危険性が少なくなるそうですが、
どれも同じ幅なので変わらないとのことでした。

「これについて(安全性について)良く知りたかったのですが、以外にあっさりでした.....」


2の全長の違いは、長いと直進性が向上し、
短いと、回転がしやすくなるということですが、
言い換えれば、全長の短いアリュートは直進性に欠けスピードが上がりにくく、
回転しやすいのでコントロールが難しくなるということみたいです。

私の場合は湖での使用を考えていますので、
回転性は求めなくても良いとのことです。

「うんうん、これはボイジャーにしたらってことかな!?」


3の総重量は、
持ったときの重さですから、
ボイジャーは当然重く1人での運搬、
特に車のルーフキャリアに1人で載せるのは辛いとのこと....

「でも家内がいるから大丈夫! まぁ1人で行くなともとれますが......」


4の積載量は人というよりも、ロングツーリング
(カヤックにキャンプ道具を積んで川などを数日かけて下ったりすること)
で荷物がどれだけ積めるかといったことで決めるものらしいです。

「大は小を兼ねる」

ということで、価格と少し引っかかる重量を除けば、
ほぼ、ボイジャーに決定ですかね!


②ルーフキャリアに積んで高速を走っても大丈夫なのか?
回答 この前も2艇のせて走ってきたとのことで特に問題なさそうでした。
特に帰りは、艇が濡れていることが多いので、ルーフキャリアに積んで乾かしながら
帰って来るというのが定番らしいです。

「なるほど!!!」


③組み立てたまま保管しても問題はないのか?
回答 宜しくないということでした。
フレームが緩くなったりする可能性が高くなるということでした。
船体の張りを保てなくなるということですね。

「うーん、組み立て面倒だから、そのまま車庫にしまっておこうと思ってましたが....これは撃沈」


④どういった破損が多いのか、破損した際の修理は購入店以外でも受け付けくれるのか?
回答 やはり一番が船底が地面の岩などに擦れて破れるというもので、
次にフレームをつなぐプラスチックの結合部分の破損と紛失だそうです。

因みにどちらも修理もしくは新品の購入ができるそうで、
購入した店舗以外でも持ち込みが可能とのことでした。


⑤子供2人と大人1人で乗ることができるのか?
回答 大丈夫とのことです。
艇内底部に敷くフロアタンデムの使用を進められました。

「ほっほー そういうものなんですね」


⑥沈と再乗艇について?
回答 滅多にないです!
私は海で沈(転覆)して怖い目に合いましたが...
湖ではほぼ大丈夫ですっとのこと。
まぁ希に白波が立っているとき沈することもあるようですが、
と付け加えてました。

沈脱からの再乗艇は1人ではコツがいるが、
もう一艇側にいれば楽ですよとのこと。

因みに、一度沈したら艇内の半分くらいに浸水するので、
その時も2艇あれば水を排出し易くなるとのことでした。

「沈没することは無いんですか?」と素朴な疑問には、

艇の横側にはエアスポンソンという、空気が入る構造(いわばゴムボートみたいな構造)
になっているので、沈むことはありませんと。

「一番恐れていたことが回避されて、少しホッとします」


⑦カヤックの講習会はいつ行っているのか?
回答 北海道では支笏湖で7~9月ぐらいにかけて4回くらい
初心者を対象とした体験会と、
カヤックを持っている人を対象としたツーリングなどを企画しているとのことで、
来年の企画は、来年の2月頃にHP等でお知らせしますとのこと。

前者は基本的に道具一式は不要、後者は道具一式必要とのことです。

「全く初めてでも、頑張ればツーリングも参加できますよ」
と笑いながら言っていましたが、

相当頑張らないとダメそうな感じでしたよ、店員さん!


⑧どれが売れているのか?
回答 3艇に限れば

 1 ボイジャー 460T 価格\198,000(税込)
 2 アリュート 380T 価格\136,000(税込)
 3 アリュート 430T 価格\152,000(税込)

とのことです。
性能から考えれば、当然ボイジャー460Tですね。
モンベルの店員さんが所有する艇の殆どがこれと言っていました。

アリュート 380Tは性能云々より、価格(低価格)での支持が決め手らしいです。

因みに3艇とも現行モデルのカラーは
コバルトブルー(CBL)とサンライズレッド(SURD)がありますが、
コバルトブルーの人気が高いようです。

「うちはサンライズレッドが欲しいと思ってましたが、少し心が揺らぎます....」

「でも、少数派の方がやっぱり良いですかね!!!」


⑨ネットでは売り切れだが、何故ここにあるの?
回答 現在は店頭の在庫しか無いため。
来年分が製造されればHPにも記載されるとのことでした。

「で、目の前にあるんですよね^^ ボイジャー 460Tのサンライズレッド!」

「流石にこれ下さい!とは、まだ言えませんでしたが.....」




と、丁度ここで30分経過!

機関銃のような質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました!
カヤックの経験豊かな方でしたので、大変助かりました!



で残る問題は
費用と家内の承諾ですね....

まぁ、長年貯めたマイレージが使えれば
一気に解決するのですが。


まぁ取りあえず、秋の夜長カタログを眺めながら楽しく考えることと致します^^


 
 
↓ランキングに参加しています、ポチッとクリック頂けたら幸いです^^

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ










この記事へのコメント
こんにちは

読んだらやりたくなっちゃうのに
不覚にも読んでしまいました。^^

モンベルのオンラインショップも覗いてみました。
初心者向けの半日体験でも、楽しそう^^

いざ買うとなったら、その他の装備も含めて
出費がすごい事になりそうですね。
Posted by じゃーんじゃーん at 2013年11月05日 12:54
じゃーんさん
ありがとうございます。

そういえば大学生の頃、今のスタイルが確立したスノーボードを
始めたときには、一式で20数万円!!! ローンで購入しました^^

って、そんなこと言っても今は通用しません.....。


只ひたすら奥さんのご機嫌を取りながら、チャンスを伺ってます。

ブログを見ていると、キャンプをしながらカヌーをしている人が結構おられて、
興味を持つようになりました。

まるで、大学生の頃にスノーボードをやりたい!
(厳密には小学生の頃にゲレンデで初期のスノーボードを見てから)

という気持ちに似ていますね。

周りからゴルフしないのって誘われますが、あまり興味が無く。
それでゴルフにはまると家族の時間が疎かになりますし(何人かそういう人見てますので)
道具代も結構掛かるから、なんて理由の作戦を立てています^^

子供が巣立っても、家内とはキャンプや登山それにカヤック!?も一緒にできればと思っています^^
Posted by camecame at 2013年11月05日 20:44
こんばんわ。
カヌー、いいですねぇ。
支笏湖や洞爺湖、北には朱鞠内湖と北海道はカヌーができる環境が
ありますよね。

なんかカヌーしたくなりました。
Posted by ろっぴろっぴ at 2013年11月05日 21:31
ろっぴさん
ありがとうございます!

あと、我が道東には

チミケップ湖
然別湖
釧路川

など、北海道には良いカヌーフィールドが点在しています。

これは、楽しまないといけませんね^^
Posted by came at 2013年11月06日 00:24
cameさん、こんばんは!

最近いろんなブログを見ても、カヌーやっている人ほんと多いですね。

それはそうと、カヌーって恐ろしく高い!!
目ん玉飛び出るような値段でびっくりしました。

奥様の承諾がでるといいですね^^♪

応援しています!
Posted by しゅしゅあゆゆしゅしゅあゆゆ at 2013年11月06日 21:57
こんばんは~

やっぱりボイジャー460Tカッコイイですね~(≧▽≦)
すごく詳しい店員さんがいて良かったですね!
私もすごく勉強になりました(^^)

cameさんはやっぱりボイジャーですか?
チャンスあったらいっちゃいそうですね~
北海道の湖は透明度高くてロケーションもいいし、羨ましいです♪
摩周湖行った事ありますよ~
霧の摩周湖ですね!

奥さんの説得頑張って下さいねo(^-^)o
Posted by ぴーままぴーまま at 2013年11月07日 21:10
しゅしゅあゆゆさん
ありがとうございます!

そうですよね、、、カヤック、高いですね。

確かに安いアリュートでも、その他の装備入れたら20万弱は掛かってしまいます。

でも実は、スキーやスノーボードも同じ位掛かってしまいます。
まぁ北海道ではスキーやスノーボードは珍しくないので本州の方との感覚の違いは否めませんが、、、

安いスキーセットとウェア類で仮に5万円としても、2人分だと10万円、それにリフト代が掛かりますので、
半日券で3600円として2人で仮に10回行けば(年3回で3年少々の計算)
72000円となり、既に172000円。(大分安く見積もってます、1日券の時もあるでしょうし)

カヤックはフィールド代が掛りませんので、ともすればスキーやスノーボードより安いのかもしれません。
更に子供がスキーやスノーボードをするとプラスαの出費となります。
カヤックは1人ですると割高ですが、2人計算だと実は思っていたより安いのです。

更に、私の家から近い然別湖では、シーカヤックの体験が2時間で1人4500円ですから、2人で20回利用して、18万円、20回は微妙かもしれませんが、どうでしょうか、キャンプにカヤックを持って行ったら、到着した日に1度乗って、一番いいとされる翌日の朝に乗ったら、一回のキャンプで二人分の体験代は18000円となり、10回のキャンプで18万円の計算となります。
まぁ少し多く見積もっている感はありますが、15回から10回行けば元が取れるのではないでしょうか。

体験で十分という方も多いでしょうが、自前持つと様々に融通が利くのも事実ではないでしょうか。

それにかっこいいし、車に積んでいると!(つい本音が、、、)

なんて理論武装しながら、家内との対決に向けて準備を進めています、、、

こんな説明で納得してくれたらいいのですが。決してカヤックのメーカーやショップの回し者では無いですよ、私、、、

長文なり失礼致しました。
Posted by camecame at 2013年11月07日 23:21
ピーままさん
ありがとうございます!

ボイジャーいいですね!
アリュートとの5万円の差が悩みどころですが、、、

摩周湖、綺麗ですね!
でも摩周湖ではカヤックは残念ながら出来ないはずです。
確かそういった自然環境を維持する為に一般の人は、
湖面まで降りられなかったはずです!?

多分一番人気があるのは、朱鞠内湖だと思っています。
カヤックに限らず、キャンプ場としも北海道で一番だと思っています。

ただオートキャンプ場なのですが設備はありません(電源や上下水道)
勿論共同の炊事場やトイレはありますが。

我が家では行ったことがありませんが、来年は必ず行ってみたいキャンプ場です。そしてそれまでにカヤックも!

北海道にキャンプで訪れる際は朱鞠内湖も是非ご検討下さい。少し遠いですが、、、
Posted by camecame at 2013年11月07日 23:42
参考になりました。

やはりボイジャーなんですね。。。
僕はアリュートとフジタカヌーのアルピナ2とで悩んでいまして・・・・
どちらがよいのやら笑
Posted by とと at 2015年09月07日 21:25
とと さん
はじめまして。
フジタカヌーの取り扱い店は北海道では札幌の一店。モンベルは札幌、旭川、苫小牧にあるので、どこも車で三時間は掛かりますが、修理やイベントの開催の事考えると、ボイジャーになりますね。
とはいっも、まだ購入していませんが...
子供が大きくなったら、夫婦の楽しみでカヌーを始めるつもりです!
Posted by camecame at 2015年09月10日 08:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。






削除
アルフェック ボイジャーorアリュートinモンベル苫小牧店
    コメント(10)